【節約酒肴】ポリ袋レンチン蒸し鳥があれば、コンビニ・サラダチキンは要らないなあ

節約酒肴

今宵も楽しみな晩酌の酒肴(おつまみ)を

いろいろネット・ブラウズしていた五十男浪(いそおろう)。

「そういえば…」とAmazon Kindle書棚にデジタル積ん読していた

「ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!」

(しらいしのりこ 著/主婦の友社)をひもときました。

これ、イイ!!

もっと早めに開いていれば、面白いキッチン遊びがいろいろできていたかも!?

一番のキモは、本書冒頭CHAPTER 1で紹介されている「レンチン湯せん」で、

単に食材をラップしてチン♪するだけではない、というところ。

※本書を買わなくても、

Amazon作品紹介ページ で、「レンチン湯せん蒸し鶏」のエッセンスだけは

画像で紹介されているので、参考にしてみてはいかがですか?

要領としては、

(1)生の鶏むね肉を耐熱ポリ袋に入れ、

塩小さじ1/2、酒小さじ2、

皮つき生姜うす切り1/2かけ分

(生姜在庫なく、チューブしょうがで代用)

香りつけの、ネギの青い部分 10cm

を混ぜてモミモミしたら、

(2)ポリ袋の封はせぬまま、

水1Lを入れた耐熱ボウルへドボン、して、

レンジで12分加熱(*)。

※本書の調理時間が、600W電子レンジでの所要時間となっているので、

500Wの場合は時間1.2倍、700Wの場合は時間0.85倍にする必要有り。

12分後、こんな感じ

加熱を終えた鶏は、耐熱ボウルのお湯ごとレンジから取り出して、

冷暗所で約15分自然冷却。すると、以前

ヨーグルトメーカーで長時間かけて作った鶏コンフィのように

やわらかく、しっとりした蒸し鶏に仕上がるんですね。

=>ゆっくり冷ます過程が、低温調理と同じ働きになります。

なにしろ、本書冒頭は、

“ポリ袋でレンチンした蒸し鶏が、

いちばんおいしい”

という書き出しではじまっていますが、ウソ偽りなし。

私も、自分でチンして実感しました。

ああ、これならコンビニ・サラダチキンは全く要らんわ〜、と。

なので、繰り返します。

本書を即買いする必要はまったくありませんが、

Amazon売り場のCHAPTER 1説明にそって、

レンチン湯せん」はやってみると楽しいですよ。

本書では、あと収録されているレシピ数が87品、

次は何を食べようかしら? ふふふ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました