【節約酒肴】混ぜ餃子は餃子ですか? 初チャレンジしてみました。楽ウマでしたよ。

節約酒肴

これは何でしょう?

フライパンで

焼かれている姿はこちらです。

もんじゃ焼き?

ブッブ〜♪ (NG音)

正解は「餃子」でした。

より厳密な日本語の

使い方をすると、

「餃子のような

味付けをした食べ物」

という言い方が

正確なような

気がします。

なぜ、って?

 

だって、

薄皮に包まれて

いないから。

↑美味しかったですよ♪

それにしても、

何とも自己主張の強い、

コテコテなパッケージ

ですよね。

『餃子の革命!!』

『ひき肉とキャベツとニラと

混ぜて焼くだけ 新感覚餃子』

そこまで言われちゃあ、

食べてみないわけにいかない

じゃないですか。

 

数ヶ月前に新発売されて、

いくつかのスーパーとかを

探していたのですが、

先日やっと見つけました。

 

作り方はいたって簡単。

混ぜ餃子の素1袋(120g)に

水120ccを注いで

泡立て器でコネコネ。

 

次に、ひき肉100g、

キャベツ1/8玉、

ニラ1/2玉

(キャベツとニラはみじん切り)

をミックス!

あとはホットプレート

or フライパンで

焼くのみです。

 

確かに!

小口にして

皮を巻かないって、

すごい楽だ!!!

 

で、お味は?

ふむむ、確かに

なんとなく

焼餃子っぽい味がする!?

 

でも、点心として

楽しむなら、

やっぱり巻いた方が

好きだな。

(発想が保守的なのかな?)

1/3くらいの餡を、

春巻の皮に巻いて、

トースターで

焼き春巻にしてしまいました。

こっちのアレンジも、

手づかみでハフハフ

できて美味い!!!

 

【結論】

五十男浪(いそおろう)自身は、

これを「餃子」とは認めません!

ですが「餃子みたいな味のする」

1パン酒肴としては、激楽で、

秀逸な逸品でございました。

今回、まずはパッケージに

書かれていたマニュアル通りに

焼きましたが、

混ぜ物のアレンジも

(チーズ、おもちから、

魚介類、漬物まで)

無限大に楽しめそうですしね。

 

皆さんも、固定観念に

とらわれることなく、

「混ぜ餃子の素」

1袋キッチンに置いておくと、

調理が面倒くさい時に

ひき肉1パックだけで

美味しいおつまみがすぐ

作れるようになりますよ。

見つけたら、

ぜひ試してみてくださいね。

もう包まない!混ぜ餃子の素

画像をクリックすると、 Amazonの売り場にジャンプします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました