【節約つまみ】そうめんの自由研究・梅ちゃんぽんそうめん(冷)はアッサリ味

節約酒肴

渋谷に

「そうめん そそそ 研究室」

なるお店ができたらしい。

 

研究熱心な

五十男浪(いそおろう)

としては、

さっそく探究してみなければ

ならんな、と思い、

たずねてみました。

店名:そうめん そそそ 研究室

営業時間:11:00~23:00

住所:東京都渋谷区

渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ6階

https://so-mensososo.com/shibuya

 

研究室をイメージする、

無機質な感じの

インテリアのお店。

「そうめんの種類・量」

「味付け」

「トッピング」などを、

何十種類もの

バリエーションの中から

自分で選び、

「私だけの1品」にして食す、

という注文方法なのだそう。

 

入店すると、

セルフオーダーのための

QRコード伝票を渡され、

自分のスマホのwebサイトから

メニューを選択して

オーダーします。

訪店したのは、

蒸し暑いランチタイム

だったので、

「Laboそうめん」:赤帯/1.5束/【冷】鶏塩スープ/オリーブオイル/鶏肉(ももぶつ切り)/カットレモン で、税込合計880円也。

(店内用QRコードのため、読み込んでも何も開けません)

理科室の実験白衣を

エプロンがわりにした

店員さんが、程なく

注文した料理を

運んできてくれました。

こんな感じ。

オリーブオイルが、

ビーカーに入っているぞ!?

小豆島手延素麺

「島の光」を使い、

全体的な味付けを

とてもサッパリと

仕上げているので、

2分45秒で

完食いたしました!

美味しかったですよ。

 

ただ、このくらいの研究は、

五十男浪自身が

やり続けなければ

いけないなあ、

と思い直し、

家に帰って自由研究。

 

研究発表は以下の通りです。

成果物:

梅ちゃんぽんそうめん【冷】

原料;そうめん1束/グリーンレタス2葉/即席温ちゃんぽんのダシ汁/ちゃんぽん・皿うどん用かまぼこ(お好みの種類・量で)

自由研究から学んだこと:

(1) (実はSNS上の友人から聞いた話なんだが) そうめんは梅干しといっしょに茹でると、同じ茹で時間でも麺にコシが出る

(2) 温チャンポンのダシ汁を、常温、もしくは冷水でとくと、かえって油分が封じ込められ、サッパリ、スッキリした味わいになる

ひとつずつ

みていきましょう。

(1)そうめんを茹でる湯に

梅干しを足すと、

お湯が酸性になって、

麺でんぷん質の

溶け出しを防ぐのだそう。

なるほど、

確かによいコシだ!

(今回は作り比べては

いないけれど、

そんな気がする?

今度さらに

比較実験してみよう)

(2)キッコーマンの

#レンジにおまかせ シリーズ、

五十男浪自身はけっこう

好きなのですが、

なかなかヒット

しませんねぇ。

家に、寒い時期に

温チャンポンをつくるための

即席ダシ汁が

残っていました。

これ、氷水で溶いても、

豚骨風味はそこなわれず、

かえってサッパリ

食べられますよ。

今回選んだトッピングは

「チャンポンかまぼこ」と

「グリーンレタス」

 

これは、各人のお好み

+ストック状況をみながら、

好きにアレンジして

良いのでは

ないでしょうかね?

 

そして、

研究成果はこんな感じ。

うん、夏休みの宿題として

提出しても恥ずかしくない

お味となりました。

 

そして、まだ他にも

いろいろと研究余地は

多そうです。

ダイエットの方は

大丈夫かしら? 

ドキドキ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました