【五十男浪ブログ】iDeCoの通信簿を見て愕然。ホントにこれからは海外金融資産を持ってないとヤバいと感じた件

五十男浪ブログ

“その日暮らし”の五十男浪(いそおろう)には、まとまった資産らしきものはございません。

しかし、本日は、iDeCoのマイページを見て、ガク然としたお話を1件。

1点だけお伝えしたいこと:生粋日本人にはわかりづらい商品かもしれないけれど、少額でも海外金融資産を持っておかないと駄目ですね。

さて、時は2017年、iDeCoへの加入条件が大幅に緩和されたので、五十男浪は真っ先に加入しました。当時の積立上限である月額1.2万円で。

4年経って、運用手数料の安い新商品がリリースされたという案内を銀行から受け取ったので、iDeCoのマイページを見に行ったんです。

積立開始から4年4ヶ月(52ヶ月)の運用成績は、

  • 年金資産評価額 681,088円
  • 期間中運用金額 576,599円
  • 評価損益 プラス104,434円
  • 初回入金来運用利回り7.66%
  • 直近1年運用利回り  17.46%

成績の良い運用利回りにも驚きましたが、さらに驚いたのが、投資先ごとの内訳。

初回契約時には、分かりやすく、投資配分を

  • 日本株式25%
  • 日本債券25%
  • 海外株式25%
  • 海外債券25%

としました。

これが4年後にどういう比率になったと思いますか?(カッコ内は評価損益率)

  • 日本株式 26%(21%)
  • 日本債券 21%(-0.2%)
  • 海外株式 30%(43.5%)
  • 海外債券 23%(8.2%)

つまり、期間中の評価額増の大部分を、外国株式インデックスファンドが稼いでいた、というわけです。

”海外の企業動向はよく分からん”と敬遠しがちになる方もいらっしゃると思いますが、国内金融商品一本ヤリでは、ずいぶん資産が増えづらくなるということが、非常にシンプルに理解できました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました